入学準備

ピカピカの1年生だったあの日も、もう遠い記憶
反省も含めて振りかえる、たこちんのドキドキ入学準備

 

+ + + + + はじめに + + + + +

保育園入園を経験し、少しは集団生活というものがわかってきたとはいえやはり義務教育の場である小学校というのは親も子もはじめてのことでもあり緊張する。

食べるものが違う事や、ほとんど症状は出なくなったとはいえアトピー性皮膚炎が悪化した時の見た目の事でいじめられたりはしないかと不安だ。いっそ給食のない私立の小学校へ行かせるという手もありかも、とも考えた。

たこ夫の転勤により市・県外に転居する可能性もあり転校を余儀なくされる。また保育園での生活でアトピーやアレルギーがあってもいじめられたり差別を受ける事なくすごせたことがたこちんも大丈夫じゃぁ〜ん♪と、(家族の)自信となっていたので地元の公立小学校への入学を決めた。

+

+ + + + + 入学前のあれこれ + + + + +

+ 入学式までに小学校へいくことが3度あった。

・就学時健康診断検診 ----- 10月か11月頃だったと思う

次年度小学校に入学する月齢の子供の健康診断検診のようなもの。私立や附属の学校に入学する新1年生もいっしょのようだった。

給食の展示もあったので見学。食物アレルギーを持っているが学校給食について相談させてもらいたいがどのようにすればよいか、と聞いてみた。
担任の教師が決まってからおって相談を、、との返事。 ( 訂正部分 H13.11.3)

担任っていつきまるんでしょね?

・入学説明会 ----- 年明けてから2月ぐらいだったと思う

入学する小学校で手続きその他、諸費や用具の説明。

この頃、担任は何時決まるのか知りたいことと、入学してからでは心配なので「こういう状態の子供が入学します」ということを知ってほしいので説明方々話をさせてもらえないかと訊ねたが、「いづれも入学してからのお話で、、」とやんわりと断られた。

アレルギーに理解のある先生のクラス
にいれてもらえれば、、という親の淡い期待は大ハズレ。
世間はそう甘くありませんデス。

・物品購入 ----- 3月

さんすうセットなど購入。これは都合で来れない保護者の為に入学式の日を予備日としていた。

事務室に直談判に行きたい衝動にかられるがぐっと我慢

・・・というわけで、結局は入学前にはなぁぁんにも学校側と接触は持てなかった。行政が絡むと仕方がないのかも(+_+)。

後になってみれば四月になって校長先生や栄養士・調理員さんも変わる場合もあるし、実際に担当する人が話をしないことには対応するとかしないとか判断つかないのだろうから無理からぬ話ではある、と思う。

+

+ 保育園に入園する前と同じく、主治医の元へでかける。

・診察を受け、、、

前回と同様、入学に際しきをつけなければならないことなどないかどうか確認する。また制限すべき行事等があるかも確認する。

・制限されていたプールでの水泳が「授業の範囲なら」と解除(OK)となる。
・アレルゲンを摂取した時の対処について本人がよくわかっているようすなのであまり心配はないが、それ以前に摂取・接触しないように気をつけさせること。
・給食についての相談をする。
 精神面も考慮して身体と心に無理のない方法がとれるよう(母)がんばること。

食物アレルギーであることとアトピー性皮膚炎であることの診断書をもらう。

文中には

【原因食物(食品)を摂ると○○が××になり、場合によっては△△が□□になる可能性もあり、、、その食品の摂取を止める事が望ましく、、、、将来的には軽快する可能性が、、】

とアレルギーの知識がなくてもわかりやすいような言葉で食物除去についてのことが書かれており大変に助かった。また原因食物の除去を続けることによって将来の見通しが明るくなること、このような食生活が永久に続くわけではないだろうことが書かれていることで対処して下さる方の気持ちも幾分違ったのではないか、とも思う。そして何よりも母親の言葉でアレルギーと食物の関係を説明しようとすれば心配の余りつい感情的にもなり

『アレルゲンを食べるとアナフィラキシーショックで死ぬかもしれないのです。だから十分に管理してください。』

と捲くし立て、いたずらに相手に恐怖感のみを植え付けてしまいかねない危険もあったが、『医師からの診断書をまず元に』と冷静に事態を受け止めてもらえた。

また結局のちの話あいで給食は除去に対応したものをできる範囲で用意してもらえることとなったがその対応の対象となるか否かの判断基準の1つに「医師による食物制限の指導および診断のあること」というのがあった。診断書を書いてもらったことでこの点も事前にクリアできていたことになる。

診断書は絶対に提出すべきと思う。

相手に正しく伝えようと思ったらまず親が正しくアトピーや食物アレルギーの知識を持つことが大切。あわせて自分のこどもの症状がどんな事態でどのように変化していくか、どのような対処が必要なのか、きちんと知らなくては相手には伝えられない、、。
これらのことを十二分に踏まえた治療を主とした主治医であったので適切なアドバイスと指導を受けることができた。
(先生!感謝しております)

+ + + + + 入学時に + + + + +

+ 用意したもの  -----これまた入園前の準備と同じかも-----

たこちんのアレルギー表

・アレルギー表

アレルゲンの一覧表、除去食物の具体的な表示、それに対する一般的な代替品も明記
動物の飼育や化学の実験なども問題がある場合がある、ということをメモ

・アレルギー検査報告書(数値が高い場合のみに有効かも)

・伝えることを忘れないように

  緊急時の対応一覧表

・病院

緊急時の対応をしてくださる病院を探す。他にも内科、整形外科などにもアレルギーの事情を話し、カルテを残す。

・連絡先

緊急時の連絡先も、複数用意。携帯電話、職場の連絡先(当時たここは働いていた)連絡が取れない場合の代りの連絡先(責任を持って緊急時の指示ができる人ということで実家の母にアレルギーについての"教育"をこんこんとする)

・クスリ

内服薬を携帯するほどのアレルギー反応はないだろうということで、 気休め用のステロイド軟膏。

+ + + 後からの反省 + + +

以上の事柄を記入した表を作り、学校、家庭、子どものランドセルの中と、それぞれ保管するのがよいと思う。蛸家の場合学校の調査表に連絡先や薬の禁忌など記入する欄があり、そこに記入して提出してしまった為後で何を書いたかどこまで知らせたか、わからなくなってしまった。コピーを3部とっといた方がいいと思う。

 

・・・つづく 4/7


入園準備に戻る   

HOME >>> つぼのご案内 >>  ここは、たこちんのつぼ入学準備 です


【HOME】

たこでろんVG倶楽部

Copyright(c). takoko
takokoko@hamal.freemail.ne.jp