入園準備


幼稚園or保育

たここは幼稚園出身だ。
たこ夫も幼稚園だった。で、当然のようにたこちんも幼稚園に行かせようと決めていた。とても元気のいい男の子だったのと近所に遊び相手がいないので3年保育にすることにした。
そのつもりで3歳の初秋まで資料集めやら何やかにやとやっていた。

、友人のこどもさん(A君)が通う保育園で公開保育というのがあるというので見学に行くことにした。(授業参観の軽いノリとお土産目的というウワサも、、(^^ゞ)
その日は同じ管轄内にある他の保育園も公開保育の日だったのでついでにハシゴすることにしお弁当(たこちん用)を持参。

もちろんいつもの除去食弁当。(^-^)

ちょうどその園についた時はお昼どきだったので図々しいなぁと思いつつもお友達とゴハンを食べる様子も是非みてみたくて園のみなさんと同席してお弁当をたべさせてもらえないかと頼んでみた。
先生は快諾してくださり、早速A君の隣に席を作ってくださった。

たこちんもみんなもまだ3歳、見たこともないおいしそうな給食のメニューに興奮し他人のお皿に手を出してしまうのではないかまた逆のこともあるのではと混入が恐ろしく不安に思いながらみていたが、双方お行儀良くそのようなことはまったくなかった。

昼食後は午睡。園での時間が思いの他楽しく帰りたがらない様子のたこちんをみて先生が予備のフトンをだしてくださり、みなと並んでヨコになる。

さすがのたこちんもここで昼寝はできず15分ほどのち部屋をでた

(^-^)

保育園を見学してみてよかったこと

お弁当をいっしょにたべさせていただけたおかげで一般の給食を摂る子と同席で アナフィラキシーが起きないかどうか親(私)同伴で図らずも「テスト」できたことだ。
一度のテストで全てがわかるわけではないが 入園して間もない日に事故が起きる確立が低くはないらしいと後日聞きラッキーV(^0^)だったんだな、と思った。

そして先生(保育士さん)は変わるかもしれないけれどお友達はほとんど持ちあがりなので 実際に自分の子供が入園した時のお友達との様子が見学の時点である程度わかる点。

息子には与えられた環境の中、自分で工夫して適応していく力を身につけて欲しい

けれど、もしも何かがあった時親がその環境・状況がわかっていれば、より具体的に助言できるだろうから お友達環境を観れたことは収穫だった。

たこちんの社会生活デビューに向け不安のあったたここの安心材料ともなった

 

帰り際、おみやげにマドレーヌを頂戴した。給食室での手作りのおやつだそうだ。(ふーん、ここはおやつもてづくりなんだぁ) 園長先生の見送りを受ける。

せっかくのおみやげだが卵イリなので食べられないこと、また給食が心配であることを伝えた。

同時にこどもの心の発達(訳あって情緒不安定だった)のことを思えば心配は心配として集団生活のホントの楽しさを是非とも味あわせてやりたいとも願う親としての気持ちの矛盾も伝え、こういうこどもでも受け入れてくれる施設(園)はあるのだろうか?とたずねてみた。

「うんうん。除去の給食もできる限りで検討しますょ、ウチにきませんか?」

(行く行くぅぅ♪♪ (^^) )

たここがネットをはじめたばっかりの頃、アトピー関係の掲示板であとぴなこどもは幼稚園か保育園か?などの話題で盛り上がっていた。
たここは鼻息も荒く、福祉施設の一種であるから云々、、と保育園優位を力説しまくった。
その理由のひとつには、入園前まで保育園は眼中になく絶対幼稚園派だったたここがここまでになるほどこの保育園での生活が親子ともども幸せなものであったからなのだけれども、いやはや、思い出したくない程恥ずかしい限りのネット初投稿、、、(汗)
結局「園」選びのポイントは園長先生の一言でたここの意思がコロっと変わったように園長先生はじめ先生方の熱意の如何やその園の方針・特色とこどもの相性がよいかどうか、にあるのかも。

法的・設備環境(ハード?)が整っていても
活用する熱意(ソフト?)がなければどこでも同じといえるってことかしらん
 ♪ d(⌒o⌒)b ♪

 


親と子の心構え

 

はじめから保育園に入るつもりでたこちん(息子)と心構えをしてきたわけではない。

車椅子のお母さんの話(かわいそう○○なのに編)を聞いてから、たここ(筆者デス)がいない時にでも自分の食べてはいけない物( =食べられないという言葉とは少しニュアンスが違うかも) をきちんと他人に伝えられるこどもにしようとゼロ歳時から教え込んできた。

親を呼ぶコトバと同時期に言えるようになった片言は「タマゴ、カイカイ、ダメ」だった。カイカイのものを食べたり触ったりしたら自分の身体がどのように変化するのかも繰り返し教え
・・・誘拐されてチョコレートでもたべさせられたらどーしょう、「即座に死ぬかもしれないから身代金とれないょ」って犯人に言うんだょ・・・?こんなことまで教えようかとおもったりもした。

(ウチの子をユーカイする?な犯人がいるのかぁ、幾らも持っとらんゅぅにっ、、!)

たこちん(息子)の成長とともに24時間母親がついて歩くことができない状況がだんだんと増えてきていたが、3歳を過ぎる頃にはおおまかな自分の除去の品目を言うことと、口にしてしまったら吐く、触れたら洗う、不快症状を訴えて助けを求める、といったことがだんだんできるようになってきていた。

(我が子ながらエライもんだ。うんうん(^-^) )

子ども自身が自分の身体にとって危険な物を知っているのといないとでは時に命までも左右しかねない。(野生の動物なら本能で嗅ぎわけるのかもしれないねぇ)
保育園に行って「お母さんがいないところでもきちんとできる?」か、「食べてはいけない物を断ることができる?」か、何度か確認する。
アレルギーのなんたるかは解からないなりにも(たここいまだよくわからんけどね)断れないと自分の身体が辛い目にあうことは理解できている様子。(聞き分けの良い我が子、ちょっと不憫(T^T))

(だんだんと話がオーバーになってきた、、、がさらに話はヒートアップしていくのだ(^-^; )

たこちんの主治医の見立てでは『生後間も無くから4年間息子の経過をみていて即時性の劇症型アレルギー反応(アナフィラキシーショック)はおそらくないだろう』とのことであったがそれでも万が一ないわけではないらしい。
事が起こった時の対応如何では手遅れになる事もある。事故はいつ・どこで・どんな形・で起きるかはわからない。

どんなに気をつけていても起きてしまうのが事故だ。それは何もアレルゲンを口にしたり浴びたりということだけではなく、ヒモを首に絡ませるかもしれないし、遊具から落ちるかもしれない、道路に飛び出すかもしれない、カーテンの陰でのどに何かをつまらせるかもしれない、、あげればキリがない。

親元から出す(オーバーだねぇ)、社会生活をさせるということはそれだけ危険が伴うもので我が子に不測の事態が起こることを親が認識することなのかもしれない、とたこ夫(たここの夫)と想像したくない事を色々話し合った。
もう1年、集団保育は待った方がいいのではないか、自宅で目の届く範囲で過ごさせる方がいいのではないか、それらが心の発達にどれくらい影響するのだろうか、、、。
(客観的というか冷静というか淡々としたたこ夫にキリキリしながらも、決める前ならまだ間に合うゾと普段はあまりつかわない部分の脳みそフル回転だった。( ;^^))

(「通園させるってことは、死んじゃうかもしれないってことだね」オーバーヒート寸前(~-~; )

入園前に除去食や生活面での諸注意など話し合う場を設けて頂いた。(詳しい話は別の項目で)園のみなさんの真摯な姿勢にも触れ、アレルギー児の保育を否定的でなく、可能性のある方向へと話をすすめて下さる様子にもなかば感動もしていた。
『(爆弾を抱えたような児を)ほんとうにウチで預かれるのだろうか、大丈夫だろうか』ストレートに園側の疑問をぶつけていただいたおかげでこちらもストレートに返す事が出来た。

「こどもには食べてはいけないものを出来る限り教え込んできました。親ができることは一生懸命やってきました。悔いはありません。万が一死ぬような事があっても、それを覚悟の上で家から出しております。もちろん主人も同じ意向です。保育園の楽しさを味あわせてやって下さい。よろしくお願いいたします。」(以上 親のおもい)

ボンッ!(爆発) ヽ(´▽`;)/

たまたま言った相手(ここの園の皆様)が責任感も経験も熱意も溢れる方々だったからよかったものの、覚悟はしててもあからさまに口に出すようなことではないような、、無責任な保育者の起こした事故を三面記事で読むたびに、万一相手がそんな人だったら、、と冷や汗が出る。(^^;;;

 

H12.11記

・・・話し合いに準備した物へつづく


話合いの前に準備したもの・こと

 

3年保育にしようと決めた時点で主治医に通園可能な身体の状況であるかどうか確認に行く。診察や検査を行い、通園許可ももらい園生活の諸注意を頂く。万が一の時に起こりうる、たこちんの場合の症状、対処方法も確認する。以下その他したコト。

 保育園のすぐ近の病院を探し・・・

  • 10分以内で行ける小児科医院と30分以内でいける総合病院(整形外科、皮膚科)にアレルギー歴を話し、使える薬・使えない薬を病院の方で把握してもらうカルテを残す

  • 小児科医院の医師に保育園に入園することを話し、万が一の対応を依頼する。その際主治医の治療方針・意向も少しはなす

 質問に備えて、アトピー・アレルギー歴・日常生活をまとめる

  • 過去の除去品目の解除に至る経過
  • 現在の除去の解除の今後の見とおし、簡単な手順
     (園側の判断での解除実験の防止の為)
  • 日常生活の上での注意、、お願い事項をまとめる
     ・土いじり、砂遊びは控えめにしてほしい
     ・一つの作業が終わった時には手足洗い洗顔を促してほしい
     ・ダニ埃にも反応することがあることを気に留めてほしい
     
  • 給食献立・給食時の混入に注意して欲しい
     ・【食べてはいけないもの】⇔【それに変わる市販品等】の表の作成
    (アレルギー児がいてもいなくても食事のマナーで実施されているであろうけれども万が一の危険は無くす為にという言葉も添え↓)
     ・本人もお友達も食事途中で歩かせない
     ・一般の給食を食べている手で本人、食器などを触らせない
     ・給食時間中は保母の目の届く席に座らせる
     

 持参させる薬、およびスキンケアーの方法の説明準備

 息子本人に入園に際しての改めての心構えをさせる

 「親のおもい」を一致させる為のたこ夫との話合い

だいたいはこんなところだったように思う。あと説明の補助的に病院でもらったアトピーや食物アレルギーの除去食療法時の代替食品などについてのパンフレットのようなものも持って行った。「素人」が口頭で説明するよりも公に印刷物になったものの方が説得力があり理解がえられやすい事もあるかもね、と思ったからだ。

どこまで話すか、どこまでお願いするか、相手のアレルギーについての認識、物理的な受け入れ体制の問題などや、その場の雰囲気によってもその範囲はかわってくるんだろなぁ。アレルギー(アナフィラキシーショックの危険性も含む)を異常に怖れられても困るし、軽く考えてもらっても困る。<この当時は息子にアナフィラキシーショックの起こる確立はゼロに等しいと主治医言われてはいたけれど心配は心配>
「これを機会にアトピーの大変さを世間に知らせてやろうなんて思わない事だね」出掛けに釘を指された、そんなつもりはないけれど、、いゃ十二分にあるかも知れない。「世間に戦いを挑みに行くんじゃないでしょ?入園のお願いにいくんだょ、ア・ン・タは!」そそっ、そうなんだよね、目的を間違えちゃイカン・・・。ドキドキしながら話合いに出掛けた

 


 

話合いの結果

『食物アレルギーの子供を預かるとして何が心配といったら、今までそういう保育の経験がないので、いけないもの(アレルゲン)を食べてしまったら即命に関わるようなことになるのではないか、またどういう状況になるのかがわからないのでそれが不安』との園長先生のお話から準備したものを中心にアレルギーっ子のいる家庭の日常なども話した。

スキンケアなどの細かい対処についてや母親は寝不足になってつらい、、といったような母親自身の感情についてはなるべく言及を控え(・・たつもり(^^;;;)、なるべくこどもの立場での話になるよう気をつけた。
ただ息子の生活環境(こども社会)があまり恵まれているとは言えない為、本来の子供同士の遊びの楽しさを知らないのが親として不憫で申し訳ないので、なんとしてでも安全な環境下で集団生活をさせたいので入園を許可して欲しいことと、除去食やアレルゲンを遠ざける生活は親子・家族とも生半可な気持ちで行っているのではないこと、は繰りかえしお願いした。

この頃のたこちんの描く絵はたいていまっくろのぐるぐるナルト模様だけでクレヨンはいつも黒だけがなくなっていた(;_;) その原因となることも話した。同情し心配してくださるようすに安堵した。

園側の状況、希望

【食べること】 離乳食で卵を避ける乳児さんは経験があるが、食物アレルギーの幼児を預かるのは初めてで何がわからないかがわからない。園長先生・主任保母さん他、栄養士さん、調理員さんも同様に「とにかく*やってみよう」との返事。

*注:何をやるか*  たここが指定した、たこちんの体調を悪化させると思われる食材を一切使わない給食・おやつの調理提供。使用不可(除去)の範囲を食材だけではなく添加物、加工品の原料などまでもその範囲としていた為、使用の可否や代替品を使った幼児献立の作成がうまくいくかどうか話を聞くだけでは判断できかねる、ということから、とにかくやってみよう、と言う事になった。

【スキンケア・薬】 内服薬や必要な薬をもたせる場合、他の園児も例外ではなく1回分ずつにわけ名前を記入し連絡帳にはさみ、使用する時間などわかるように書きこんでおいて欲しい。
(この時点では軟膏はさほど必要な状態ではなかったので話はしてなかったように思う)
粘土がダメ、絵の具は危険とか、○○をしたら皮膚に悪い、といったことは具体的に教えてほしい。

万が一に備えて蛸和辞典】 緊急事態の際の対処(連絡先、搬送先)を明確にし、いつでも保護者の連絡がとれるようにしておいてほしい。その連絡も必ず誰かに取れるように複数用意して欲しい。
また、それ以前の問題としてどう言う状況が万が一の状況なのか説明を受けてもはっきりいって見たことがないのでわからない。何かあったらとにかく(仕事中だろうがなんだろうが)連絡を入れさして欲しい。

(^^)

最大限の注意を払うけれども万が一の不測の事態を考えると慎重にならざるを得ないけれども(そういう消極的な部分を保護者が理解してくれれば)がんばってみるし、"何がわからないかがわからない"状況は園も保護者側も同様ではないかしら?といったようなことも言われる。ふむ、確かにそうだ、たこ家にとってこどもの就園もはじめての経験だしね、わかることなんてないのかもしれない。

たこ家側が、園の状況を理解し、希望にそうように準備することと、たこちん自身によるアレルゲンのよりいっそうの認識を深めさせることを入園前までの準備とすることとし、何の生活(行事)の面でどんな問題があるのかはお互いわからないけれど、こどもが子供らしく集団の中での楽しみが感じとれるように双方連絡を取り合いながらがんばっていきましょうということになった。

お互いのできる範囲を認め合いつついい道を模索しあうっていうことだよ、ね。

次へ⇒


 

つぼのご案内へ >> 入園準備のトップへ戻る


【HOME】

たこでろんVG倶楽部

Copyright(c). takoko
takokoko@hamal.freemail.ne.jp