有事に備えて

生活の上での危機管理とでも申しましょうか
緊急事態やそれに備える物資など
について
アレルギー体質であることも少し考慮し
web検索や情報収集していくゾっと。

-----------------------------------------

時事ネタとぴっく

『熱中症』
インフルエンザ

------------------------------------------------

緊急

テレビやニュースで水の事故、小さな子どもの誤飲事故など見た時には救急救命法をみにつけなくちゃっと思う。町内会主催で消防署の人工呼吸や心肺蘇生法の講習会が開かれる事があるけれど、いってみたいと思うもののなかなかその機会に恵まれない。(恵まれないというのはいい訳で積極的に行く気がないのか?)

アレルギーがあるとアナフィラキシーで呼吸困難ということもなくはない。実際たこちんがアレルゲンを摂ったらしい時に呼吸が苦しいと言ってたこともあるし、、、"心肺蘇生"で検索するとたくさんHitした。

消防庁のページ 生活密着情報 「応急処置 心肺蘇生法」
http://www.fdma.go.jp/html/life/tempo.html ←緊急救命の応急手当を施す前にいくつか確認しなくちゃいけないらしい
http://www.fdma.go.jp/html/life/tempo2.html ←いざ心肺蘇生!となってもやっぱり手順がいるらしい
http://www.fdma.go.jp/html/life/tempo3.html ←ちゃんとできるかな、、と思っていたら
http://www.fdma.go.jp/html/life/tempo4.html ←こんな注意が最後に・・・(^^;)

<11>注意点
・心肺蘇生法は、呼吸と脈拍が完全に回復するか、救急隊や医師に引きつぐまで継続する。
・心肺蘇生法の訓練は
応急手当指導員等の指導のもとに実施する。
・心肺蘇生訓練用人形を使用して行い、生体による訓練は決して行わない。

訓練をうけてないから心肺蘇生を試みてはいけない、ということではなさそうだけれど心臓にダメージを与えたり間違った方法で状態を悪くしてしまっては元も子もない、ということなのかな?
講習も訓練も受けてないとダメなのかなぁ、と思っていたら心強いタイトル発見!

船橋市消防局のページ  「あなたにもできる心肺蘇生法」
http://www.city.funabashi.chiba.jp/bou/syoubou006.htm ←コンパクトな1ページ

あっ、心肺蘇生の前にまずは救急車だ。とっさの時には119番と住所が言えなくなることもあるらしい。紙に書いて電話口に張っとくといいと聞いたこともあるょ。

備える

天災は恐い。事故も恐い。
けれど恐いといっていても何もはじまらないし、事態は好転しないんだよね。

阪神大震災、鳥取西部沖地震、芸予地震と実質的な大きな被害は(蛸家には)ないものの天災の恐ろしさを実感することが次々とありながら、なかなか満足のいく備えができてない。

阪神大震災以降、通信販売やDIYの店頭などで売られている「非常用持ち出し袋」を備える家庭が増えているらしい。そういうものが1つでもあるととりあえず少しは安心。

 防災グッズの紹介 ←いつも通帳をココに入れとくのか??

けれど食物などのアレルギーやアトピーの悪化した場合のことを考えるとそれだけではまだまだ不安。
万一避難所生活になったことも考えたりすると食べ物だけではなく、洗濯用品、寝具、着替え、、アレもコレもと積めてみたら我が家の非常持ち出し袋は持ち出せる範囲をはるかに超えていた・・(^-^;

ほんとうに非常用に必要なものをちゃんと考えなくちゃいけないとは思うものの、避難所の生活は想像の域を超えているし支給されるものもよくわからない。あ〜〜困ったぁぁ。備えが万全なら少しは天災に対する不安も解消されるだろうに。

まぁ、命あってのものだね、多くを望まないようにしなくっちゃっ('〜`;)?

避難所に行くまでではないけれど自宅でガスや電気が止まってしまったら、と考えて普段から常備する食料は3日分ぐらいあるとよいらしい。仮に毎食レトルトゴハンと乾燥味噌汁みたいなのを食べるとすると、、、

家族4人分×1日3食×2(ご飯と味噌汁)×3日分=72パッケージ

この他に飲料水も必要だし、どこにそんなにしまっておくんじゃ?
何かいい方法はないのかなぁ。と思いつつなかなか検索のヒマがない、、。(^-^;

・・・つづく 3/31


【HOME】

たこでろんVG倶楽部

Copyright(c). takoko
takokoko@hamal.freemail.ne.jp