食べよう!

 

息子におっぱいをあげていた頃、食べられない物があった。食物アレルギーのある息子の蕁麻疹などの症状がでないように、母乳の栄養源をアレルゲンの含まない物にする為だ。

好きキライがあるから、食べないのではない。むしろ、好きなものがアレルゲンを含むタベモノだっだりする。

アレルゲンを含まない食事は料理のウデが悪いのか?満腹感を得にくいものだった。お腹がいっぱいにならないと、思考が貧困になりがちで、朝から食べられないもののことばかり考える。そんな自分が「タベモノのことばかり考えるいやしい人」のように思えてくる。

「アタシゃ、ブタか?・・・いや、そんなふうに言ったらブタに悪い (T0T) じゃぁ、アタシはブタさん以下なんか?」ますます思考は迷走し食べ物の話に過剰反応も示すようにもなってくる。ぐるぐるまわるラビリンス、、。

・・・おっぱいをあげなくなった。母乳を出す必要がないので何を食べても構わない。けれどなんだか食べられない気分。息子が食べられない物をワタシが食べるわけにはいかないのだ。でも夜中にこっそりと”まめきゅう”の下でひとりケーキを食べてみる。

涙がボチョチョ。なんかミジメだ。もうニ度とケーキなんか食べるもんかっ!フンっ(-.-)

嘘だょーん、ホントは食べたいのっ。

(ToT)

誰かの身体の健康にとってドクになる物でも、心の栄養になるモノもいっぱいある。食べることは文化なのだ。食を考えることは、イヤシイことではないのだ。「食文化」というコトバがあるではないか。母が味を堪能せず、食の楽しみを知らずして、何をこどもに伝えられるのだ?

堂々と胸をはって、電気をつけて夜中にケーキを食べよう。息子に隠れて食べるのではないのだ。タマタマ食べている時息子が寝ているだけなのさっ。

 

♪お腹いっぱい、胸いっぱい。♪
美味しい夢を見れたなら、明日はきっと笑顔になれる・・・

 

 

・・・H12.11.12 つづく


『普通』って何だろね?

〜何食べる?何をする?は多数決で決まる???〜

 

アレルギーな生活を長く続けていると"普通ってナンだろね?"と疑問に思うことがしばしばある。自分にとっての普通と他人にとっての普通は(当たり前だけれど)違っていて、どっちが正しいとか、どちらが常識に当てはまる、とかいうものでもない。

ただなんとなく思うのは多数決のようにたくさんの人が思ったりしていること(行動)が"普通"のことなのかなぁ。少数派の思考・行動は世間一般でいうところの普通とはみなされ難い、ような??

例えば、水性の蚊の駆除剤や(ここ近年の製造方法の)蚊とり線香にアレルギーが有る場合、当然カセットポンしてコンセンとぶちゅっ!や、緑色の渦巻きに火をつけて「あー、○ンチョーの夏」ゝ(^^)ゞ・・・と言う訳には行かない。網戸に竹・木酢液を塗ったりハーブを置いたり、カヤをつったりと"購入しやすいもの、よく流通しているものを選択の1番目としない"普通とは違った対策を練ることになっちゃう。でもやってる本人にしてみれば渦巻きを使わないことが普通のこと。

※本人が自主的に普通の行動をとっている場合ではなく、本人が子ども(乳幼児・学童児)の場合は自らの思考で選び抜いた行動ではないのでそれらが上記の意味合いでの普通だとはちょっと言い難いような気もする。
こどもの身体の健康を思えばこその親の選択で、それは親として普通の行為だと思うのだけれど"普通"の押しつけ(価値観の押しつけ?)かも知れない、、未だ悩みどころ。(^^;)

こどもに食物アレルギーがあって食事制限をしている場合、世間の大多数の人の食事(献立?)や食習慣をこどもに知らせるべきだと思う。一番の理由は誤食による事故(激しいアレルギー反応によって命を危険にさらす事)を防ぐ為。

たこちんが保育園の頃、家でよく作り食べていた"あるコピー食"蛸和辞典が原因で「食べる」「食べられない」と保育園で先生とたこちんとでもめる事があったらしい。先生が機転をきかせてくださり事故には至らなかったが、ここで"コピー食品"とか"もどき料理"の是非を問うつもりは(今は)ないけれどコピーさえしていなければ、またそれがコピーであることをきちんと本人に伝え理解させていればはじめからそのような事故とは無縁だったことだった。

また保育園、幼稚園に限らず、小さなこどもが集まるような場ではお菓子が出てくることが少なくはなく「○○の会」みたいなものにはケーキ(だけ、とは限らないけれど)がつきものだったりもする。あまりにもお菓子に頼りすぎる行事は考え物では?と思わないでもないけれどそれが現実みたい。

悲観的に伝えてはいけないけれど、自分の食べられないものが出てくることが世間一般の行事において多いのだ、ということを自然にこどもに伝えて現実に慣れてもらうようにもしなくちゃ、と思うようにもなった。

現実を知り、行事などにお菓子が出ることがあらかじめ予想できるなら、執行係に加わりそれとなくお菓子を出さないような進行にすすめちゃうとか、自分の子供が納得のできる範囲のかわりのお菓子を事前に準備しておくとか対策が打てるというもの。

一度や二度ぐらいならこどもも自分の身体の為、と寂しい気持ちを我慢できるかもしれないけれど度重なってくるとちいさ胸には負担が大きすぎる。過保護になってはいけないけれど行事や日常、連続で普通とは違う自分の状況を思い知らされるような場面が続くのは親としてやっぱり偲びない。

普通を知る事で少しでも回避できるのであればそうしてやりたい。日常生活は普通の人と過ごすことの連続からなっているモノ。傷つくことも多いけれど積極的に普通の人の輪に入って親子とも楽しく過ごせる術を考え、、いゃ考えるのではなく「ん゛う゛ぅぅ」と思うことがあっても軽〜く、ヒラリひら〜りとかわしていく姿勢が自然と身に付くようにしなくっちゃ、、、。無理は長続きしないもんね。

 

H13.3

<アトピー・アレルギーに押し潰されない為に>
←戻る 次へ⇒


OP >> つぼのご案内 > たここ壺 


【HOME】

たこでろんVG倶楽部

Copyright(c). takoko
takokoko@hamal.freemail.ne.jp