たここの育児記

0ヶ月〜6ヶ月未満まで編
妊娠・授乳時除去食の解除など


1週間〜 0ヶ月

 (+6日〜) 

退院して自宅に帰る。出産前に用意しておいたソイノン醤油・ソイノン味噌(大豆ぬきで作られた物)での毎日の食事。やはり塩のみの味付けとは違って味も見た目も楽しさが広がる。♪\(^o^))/…\((^0^)/♪ 普段何気につかっている調味料のありがたさを感じる瞬間だ。三大厳格除去といってもこのふたつの調味料があればフランス料理が食べたい、なんてことをいわなければ大抵の献立が組めるような気にもなってくる。(^^ゞ
食べ物が確保できた?安心感からか母乳のでもよくなってきた。

 (+2週間) 

顔に湿疹が出始める 右頬からはじまりパラパラといったかんじ。腫れるでもなくジクジクでもない。まさしく湿疹。母乳のことで相談にいった先での助産婦さんがしっかり拭いてあげれば皮脂が汗腺につまったものだから治るよ、という。ゴシゴシこすられてちょっとかわいそうな気もしたが、、、。

 (+3週間〜) 

先週の湿疹はおでこにも広がった後、一時治ったがまた右頬に多く出始めた。
微量の大豆油を摂る。意に反しての摂取だったがその前後の様子から大豆油による体調の変化は無し。

 お七夜 ● 

会席膳でお祝い。ホテルの仕出しを頼む。おとな6人、こども1人。そのうち大人1人(たここ=ワタシ)とこども1人(たこちん=たこここの兄)合計2名分を3大除去でお願いしたいと相談した所、@4,000-を2個ということなら、、と受けてくれる。スタッフの中に話がわかるひとがいてその人と細かい打ち合わせをFAXで2度3度。

業者さんとの打ち合わせのコツはやっぱ気合ょ、気合!(謎)

当日、いつもこういう人が集まる場でのたこちんの食事が皆の心配のタネとされるのだが普通のお膳と遜色ないものが用意されたのを見て全員が気兼ねする事無く楽しいひとときを過ごす。
醤油も味噌も使わずよくもここまでという立派なお膳で油、酢などの調味料にもきちんと吟味されており、卵の混入もなく事故(たこちんのアナフィラキシー)もナシでたこちんともどもたここも大満足。決して安いものではないけれどお金にはかえられない心の部分。業者さんに感謝。

 

食事は、もうすこし三大厳格除去を続けよう。・・・かな?!?


1ヶ月 2ヶ月へ

1ヵ月間三大厳格除去(大豆、卵、牛乳に由来するもの全て)をしてみてそれ以外の食べ物のに対する顕著なアレルギー反応が見られなかったため、慣らしの意味で少しずつ大豆・卵・牛乳の2次・3次食品を中心に摂っていくことにする。
妊娠除去食の解除のすすめ方が参考にする書物などが無く(
たこちん=たこここの兄の解除とは少し勝手が違うし)よく分らない。(=たこここ)の様子とたここの食への欲求を秤にかけながらの手探り状態。

 (+3日〜) 

ふりかけ・とうふ(加熱)少々摂取 即時反応は無し。
先々週からの頬の湿疹が左が多めになってくる。左右対象ではないので外からの刺激による発生か?ふりかけ(卵黄と卵殻カルシウム入り?)は極微量であったことと、豆腐(大豆)の摂取の日が重なっていた為判断不能、、、失敗だぁ。
3日をあけてひとつずつあらためて試してみる。湿疹変わらず。ブツブツはぶつぶつちゃんのペースがあるらしく、(^^ゞ 食べ物に関係なく活動?している。肉割れしたところにだけ、ワセリンを塗る。

 (1ヶ月検診) 

「体重増加などはいいけれど、ブツブツがでてるね、乳児湿疹かアトピーかわからないね」と言われる。
「わかったら先生、アンタ天才かもよ、、」と心の中でつぶやいてみる。

朝できたばかりのおむつかぶれを これはひどい とステを出したがるがエキザルベで勘弁してもらう。ワセリンももらう。

 (+23日) 

乳酸カルシウム めだつ変化無し。何にでも入っている乳酸カルシウムには閉口する。近頃はやりの「カルシウム摂取運動(と勝手に命名)」の弊害だ。卵殻カルシウムもあちこちに添加されていてこんにゃくなどの食材選びに困る。

 (+26日) 

食への欲求がピークか? 牛肉を食べる。即時変化無し。3日後、気をよくして大豆油摂取。変化無し。

 

今月の発達 母親の顔をみつけるとニコリとする
首がしっかりしてくる
喃語がでてくる


2ヶ月 3ヶ月へ

新生児の面影がまだあった先月に比べだんだんと肉付きがよくなってきて
「あかちゃん」という言葉がぴったりになってくる
ちいちゃくてぶにょぶにょの抱き心地を味わえるのもあと数日

ブツブツがあってもこんなことが考えられるのも二人目の余裕なのかなぁ

 (月初) 

大豆 : 醤油、味噌、油、よし。たまに豆腐も、よし。小豆、エンドウ豆、カカオ豆など、大豆の親戚もまぁ、よし。

牛乳 : 脱脂粉乳・乳脂肪入り加工品、よし。バター・牛肉、まぁよし。ペプチドミルク(Eお母さん)もクリア。

  : 卵殻カルシウム、乳化剤、この程度ならよし。

 (+3日) 

卵の入ったミニサイズのぶどうのロールパンを食べる。翌日頬にひどく湿疹がでる。
器用に手を動かし掻き毟るので手袋をはめ、乾燥防止と傷口のカバーの意味でワセリンを塗る。その効果あってか5日後にはほとんどひいていた。
湿疹の様子の詳細をMLに投稿したょ 見る?Yes⇒クリック

 (+10日) 

上記のパン屋さんの他の商品を食べても反応はなかったため、微量の卵が湿疹の原因と思われる。たこここの腸を休めるため解除はしばしお休み。上記「まぁ、よし」のものを時折食べるにとどめるが、醤油、味噌はなるべく続かないよう、動物性の脂肪の摂りすぎに気をつける。

今月の発達 腕がよく動くようになり、頭や耳周りも掻くことができる
時折、喃語での独り言を言う
+2週間 首が据わる


3ヶ月 4ヶ月へ

たこちん(たこここの兄)は夏休み中。1日の半分ぐらい寝ているたこここに興味津々。また、たここは基本的には3大除去中なので自分(たこちん)の方が制限が少ないのがうれしいようではしゃいでいる。買い物や食事の支度とよく手伝ってくれる。いつまでも続けばいいなぁ。

 (+5日) 

鶏肉80g 変化なし。この頃よく話すようになる。意味もなく発音も曖昧だが見ていてあきない。

保健婦さんが来てくれる。たこちんのアトピー性皮膚炎ゃその経験からこの度の妊娠時から現在もたここが除去食を続けている事、また当時の食物アレルギー児をとりまく一般人の意識、検診や皮膚科でイヤな思いをしたことなども話す。こういっては失礼だが意外にアレルギーに理解がありいろいろ大変だったねと慰められる。

6年前のたこちんの集団検診のおり
「卵をたべさせないとこどもはおおきくなりませんょ」と言ったのも
「大変だったね」とねぎらってくれたのも
同じ「保健婦」という職業につく人、とは思えない
○○だからというひとくくりでモノは見てはいけないね。ウンウン。
保健婦サンの世界でもアレルギーが認知されてきたってことかも

たこここはいつも仰向けに寝ているのだけれど、寝返りなどは経験を積んでできるようになる運動だ、とのこと。これから毎日うつぶせの訓練をはじめることにする。うつぶせにすることによって首を持ち上げたり腕をのばしたり、寝返りなど次の運動への練習になるのだそうだ。(昔の検診ではこんなこと教えてくれなかった。卵のことばっかり、、)
練習の成果があって、9日後に寝返りができるようになった。

 3ヶ月検診 

身長・体重の増加、発達、栄養状態もよし。離乳の準備をして下さい、との指導をうける。股関節開排制限なし、で整形外科の診査も異状なし。今回はひどい湿疹はないので薬の処方はなし。よかったぁ(^○^)

除去食をすることでの貧血が心配と伝えると「あっかんべー」させてみて白くなってなかったら大丈夫とのこと。?白くなってからじゃ間に合わんのじゃないかとも思うが、よほど極端な食事制限をしていない限り母乳の栄養は必要なものを母体から摂っていくとの話。フムフム。【極端な食事】はしている本人は気がつかないもの、今以上エスカレートしないように気に留めておくことにする。

 (+9日〜) 

以下、妊娠中にやめていた食べ物を再開する。どれもアレルギー反応やアトピーらしき湿疹はでなかった。たここの好物ばかりで除去解除とはいえないような気もする。

+ 9日 だだちゃ豆(えだまめ) 
+12日 アイスクリーム(乳製品)・鶏肉 
+13日 コーヒーミルクプリン(ゼラチン乳脂肪コーヒー豆) ・アイスクリーム(乳製品、卵黄)
+15日 プリン1/2

いろいろ食べてみるのは前半2週間のみで、後半はまた除去を意識した食生活だが、たこちんの鶏肉解除と同時進行していたので、たここも鶏肉の回数はじょじょにふやす。
この月の終わりに鶏の骨付きもも肉を食べるのが目標。ササミ、モモ、ムネ、を茹でる、焼く、煮る、チキンスープにする、毎日の献立にも幅ができ家族みんながうれしぃ。

牛肉・鶏肉(ブイヨンなどはダメ)、大豆(味噌、醤油、豆腐)を摂る回数が増える。反応なし。あまり除去を意識しなくなる。

 (+13日) 

声をだして笑う。ぐふぐふという感じのくぐもった声。翌日寝返りを打ち驚いて泣く。

 (+25日) 

テーブルに缶を置いた時のトンっという音が気に入ったらしく、きゃっきゃっと声を出して笑う。よかった、ちゃんと耳は聞えている。

 (+26日) 

離乳はおそめにはじめるつもりだけれど母乳以外の味に慣らしておかないといざ開始したときにてこずるだろうなと思い、たこここに玄米茶を飲ませる。反応なし。白湯は飲まないがお茶なら少しは飲むようだ。焦らずボチボチ、薄い味のものからやっていこうと思う。

 

今月の発達 +14日 寝返りをうつ


4ヶ月 〜5ヶ月へ

どうやら、大豆に対する抗体はまったくないようだ。うれしぃ。
直接口にしたわけではないけれど、今のところは、、という話

 (+4日〜) 

2日前にツベルクリン反応検査を受け、予防接種に行く。BCG接種。次の接種は小学校。アナフィラキシーに備えて会場で数十分過ごす。

たここの住んでる地区ではBCGの接種は2ヶ月ごとに1回の実施しかない。BCGは牛型結核菌を感染させるわけだけれど皮膚の状態がよい時でないと受けられない。腕には今湿疹はない。直に牛系の物に感作させるのにはいいチャンスなのかも、などごちゃごちゃ考えるに3種混合より先にこちらを受けた方がよさそうなので勇んで出かけた(^^ゞ

また、頬に湿疹ができはじめる。左より右のほうが酷い。もう掻くのは飽きたのか、掻かないので手袋はしない。

今回の湿疹はどうやら食べ物は関係ないようだ。卵いりパンやバターをとってもあまりかわりない。 あっ、アイスクリームも食べた。♪ジゃイぁントコーンがたぁべぇたぁいなぁぁ〜♪CMの声に誘われる、。 逆に控えていてもよくならない。乾燥するわけでもなく、ただブツブツでて割れてすこしじゅくじゅくした感じ。 熱をもったような感じになる日もある。そのときは若干機嫌が悪いような気がする。たここの気にし過ぎかもしれない。それともBCGの影響か???

この頃、たここの湿疹がひどくなってきた

妊娠して出始めたカユミのある妊婦湿疹はでたりひいたりしながら後期までつづき、出産後1週間ほどしてまた何かわからないけれどボツボツ2種類出ていた。
一つは乳房にできた小さな水疱状のもの。キラキラと光るようにも見える。軽く触れると潰れて水がでる。はじめトビヒかと思ったけれど自宅にある【おうちの医学】みたいな本で調べると汗疹の一種のようだし移るものならすぐにたこここに感染してるだろうし、特に痒くも痛くもない為、様子を見ていた。
もうひとつは、皮が伸びきって蛇腹のようになったお腹、わき腹や背中、太ももにできた湿疹。これは妊婦湿疹によく似ている。で、とてもカユイ。こちらは2ヶ月ほど前からのもの。
どちらにしても、病院(皮膚科)に行って病気をもらうのもイヤだし、場所が場所だけに塗り薬を処方されても、また内服を処方されても絶対使わないだろうなぁ、と受診せずにいた。

たこここが4ヶ月になったことと太ももを掻き壊して化膿しそうになって来た為、皮膚科を受診する。医師の診断は水晶様汗疹。大人のアセモだそうな。たここの見立てはアタリだね(^-^)。もうひとつは「よくわからん湿疹」で疲れからでしょうとのこと。なぁんだよかった。
医師:「こんなに酷いのだからステロイド塗って早く治そうね、つらいでしょ?」
たここ:「はい、そうですね」
納得して外用剤をもらったけれど元々不精なこともあり、一・二度つけただけでおしまいにするが、うつらない湿疹と診断を頂いた安心感からか、時々痒くなることもあるけれど不思議といつのまにか落ちついていた。

 (3週間過ぎ〜) 

ワセリンも何もつけずに(保湿)湿疹を見守ること、半月少々、、。治ってきた。また白い肌になってきた。がそれといれかわるように右肘の内側になにやらできてきた

頬のしっしんとは違う。汗疹とも違う。イボともちがう。プツプツとふたつみっつだったのがやがて5個、10個と増え内肘を中心に二の腕のほう、手首の方、上側だけをとおり内肘から肘へかけて、、赤い丘疹は増えていき潰れて(水などは出ない)乾くと皮が少し茶色くなってめくれはじめる。かさぶたのようになるところも多く、少々きたない感じ。輪郭が半分はっきりしないゾウリムシ?みたい、
何か菌がついたのかなぁ? (たこちん=たこここの兄の時の貨幣状湿疹によく似ている)

乾燥がすすむと、かさぶたの後がおねしょの地図のワジミのようになってきた。
輪ジミといってもグルリと周囲がつながっているのではなく半分(半円?)だけだ。ゾウリムシのような輪郭、、。

時期を数日後にして、左内肘にも出ていたのだがこちらは広がることはあまりなくゾウリムシもでることなく、2週間ぐらいでキレイになった。

 

 


5ヶ月 〜6ヶ月へ

 (+6日) 

予防接種に行く。ポリオの1回目。次は半年開けて後。とくに変わった様子はない。
少し前、ポリオの副反応のニュースを聞いたばかりなので少し不安だったがよかった。

 

 (+14日) 

2、3日前から先月受けたBCGの跡が化膿してきた。 たこ夫が病院へ行けとしきりに言う。

先日の保健婦さんの話によると、
「膿をたくさん持ってソレが潰れるようだといけない、そんなふうになってきたら気をつけて」 だそうな。

だったらいいじゃん、病院行かなくても、、。

 

 (+3週間) 

気がつけば、5〜6日前より出ていたカオのプチプチが治っていた。

湿疹が治るまでの日数がだんだん長くなっていっていたが今回は1週間かからなかった。 たべるものはかえてはいない。

うでのゾウリムシくんは、あいかわらず健在であるが、かさぶたばかりになってきた。

 

(+26日) 

やばい? 下の歯がもうすぐ生えそうだ。
離乳食そろそろ考えないと、、。重湯は少しばかりは飲んでいるけれど何からはじめれば無難か、、悩み所だ。

まずはたこちん(たこここの兄)の大丈夫だったものからはじめようかな
今月の発達 短い時間のおすわり


 

 つぼのご案内>> ↑育児記 (0ヶ月〜6ヶ月未満) のはじめに戻る >>育児記 (6ヶ月〜・・) の次に進む 

7ヶ月からは・・・たこちん=たこここの兄のあれるぎぃな生活を思い出しつつ
直接babyの口から食べ物を与える
経口免疫寛容を意識しての離乳へのステップ等記録


【HOME】

たこでろんVG倶楽部

Copyright(c). takoko
takokoko@hamal.freemail.ne.jp