たこここ育児記 8ヶ月 〜9ヶ月へ

2ヶ月近くモンモンとしたけれど、たここはいろんな食材の味にも慣れてきたようだ。
気をとりなおして1から離乳の準備をはじめることにしようと思う。

人参、大根、米、白菜、コブ、カツオ、ワカメ、、

たこここが直接口にして反応が出たものはまだない。
それを中心にゴックンの練習からあらためてはじめることにする。

 1/4(木)  8ヶ月+0日

たこ夫今日から出勤。途端に離乳食、食べなくなる。まっそんなもんよね(^^ゞ

今日から8ヶ月だし、心機一転。育児書片手に"正しい離乳食の進め方"にのっとって調理することにする。米は全粥。一人用の土鍋で炊き、昼の授乳時間前に一さじからはじめる。

● 1/5〜1/20 ●

全粥に続きまじめに?野菜スープをスタート。6ヶ月の頃、数種類の野菜が入る野菜スープから離乳準備をはじめるのはアレルゲンを作ることになるような気がして避けていたけれど、もう食べられるものがたくさん確認できたので安心して与えられる。

スープ、⇒1種類の具すりつぶし、⇒新しい食材入りスープ、⇒新しい食材のすりつぶし、、、とすすめていく。

よく食べた日は機嫌がよい。寝つきもよい。チチ(・人ε^) いらず。
お腹が一杯になるとこんなにも赤ちゃんはゴキゲンなんだったんだよね、、、。
夜眠れないのはカイカイのアトピーちゃん(たこちん)だけじゃないね
毎晩三度の授乳はカワイイ顔をみれるけどやっぱりキツイ。

食べられることが確認できたもの
米、うどん、人参、白菜、大根、小松菜、ほうれん草、南瓜、りんご、豆腐、コブ、ワカメ、海苔、カツオだし、いりこだし、(豚・牛肉の水炊きからの取り分け)、ごぼう(煮汁のみ)

● 1/12(金) ●

整形外科へ行く。股関節脱臼の疑いがあった為この時期を指定されており受診する。レントゲンの結果骨格に異常なし。ハイハイやアンヨの時に片足をひきずるのは、たこここの癖かと思っていたが先生曰く「まだ8ヶ月になったばかりの人間に上手にハイハイしろ、という方が無理な要求。そんなに小さい事を気にしていたら子育てなんかできないょ」と笑い飛ばされる。

ふむふむ、おっしゃるとおり。「ただスクリーニングでひっかかったことは心配だったろうけれど、とにかく疑いのある人をチエックしていくのが目的だから」と悪かったねぇといった表情をされた。
「異常がなかったのだからイイです、ハイ。」と答える。

発見してもらえない、手遅れになってしまう、そうなったら子どもに申し訳ない。心配は親の仕事です(^-^)

 1/21() 

乳児用の容器(マグマグ)でストローを使って湯冷ましを飲むことができた。20cc減っているがお腹に入ったのはいかばかりか、、(^-^;

 1/22(月) 

昨日ストローが使えたのでもしかして、、と離乳食の途中に・E赤ちゃんを100cc作ってマグマグに入れて飲ませてみる。泣く事も嫌がることもなく20cc吸う。よっしゃー(^◇^)

 1/23(火) 

調子に乗って、フォローアップミルク・チルミルをコップで飲ます。40cc減る。口に入ったのはおそらく半分未満。後になって少し後悔した。いきなり普通の粉ミルクを40ccも口にさせるのは冒険が過ぎたかもしれない。
しかし、先月までのあのミルクいやいや攻撃はなんだったんだろうか。やっぱり何かをする時・はじめる時には"適当な時期"というものがあるのねぇ。フーン。

あぁー牛乳がアレルゲンになったらどーしょ〜っっ( ;^^)...

 1/24(水) 

今日はうどん。ベビー茶碗に軽く一杯食べる。面倒だったので具はコブのみ。まっいいかっ。コブを裏ごしするとおいしそうに食べる。ついでにうどんも裏ごしするとうれしそうだが、そのうちものたりなさそうにするのでちいさく刻んで与えるとモグモグしている様子。イイ子、いいこ。(^○^)

昨日の反省を元に飲み物は・E赤ちゃん。50ccコップから減る。飲んだ量はやっぱり半分位かな?

飲める量が増えてきたら、やはり牛乳アレルギーが怖いし、せっかく買ったのがもったいないのでMA-1にしようかなとも思う。

開封して何日も経ってるけど大丈夫かな?後でたしかめてみなくっちゃっ、。

 1/25(木) 

昼前よりでかける。乳児相談。この1〜2ヶ月ほとんど体重が増えてないようなので身長の測定とあわせて相談に行く。母子手帳の成長曲線のグラフをみながら、生まれた時からの曲線は下がっているわけではなく、今はそう急激に変わる時期でもないのでそう心配はいらないとのこと。
折れ線グラフは自分でも下がっていない事は確認できてはいたが保健婦さんに言われると不思議と安心。

たこちん(たこここの兄)の乳児健診の時には保健婦さんにさんざんイヤなことを言われたのに、、肩書きに弱いのよね、ハハハ。

その後たこちんの参観日へ。一時間ほどのち、相談所にもどり誤飲と家庭内の事故防止の話をきく。
県の看護専門学校の授業の一環として保健婦になる為の勉強中の学生さんが企画運営されているもの。忘れていた事、おっ!?と思える事故防止の為のアイデアのいろいろなどいい話を聞けた。

「事故ときくと、ウチの場合懸念する事は、、」と誤食による食物アナフィラキシーショックの話を少しだけする。目をどんぐりにして驚いていた。
「授業でそういうことは習いませんか?」と聞くと質問を勘違いされたのか意味がわからなかったのか不明だけれど、「離乳食は卵や牛乳は遅めがいいかもしれませんね」と言われるので<そんなことはいわれなくても、、>二の句を飲んで「ハイハ〜イ」とにっこり笑って早々にその場を立ち去る。

ここで卵サン達に日頃の食物アレルギーに対する周囲の不理解を訴えるのは場違いのように思えた(←必ずしもいつもそうとは限らないけど)
医療相談などを受ける側や教育の立場にある人にアレルギー児を抱える家庭をとりまく実情を知ってもらう事は大切なことだけれど、話をする為の場やタイミングを選ぶこと、またこちらの立場やお互いのアレルギーに対する知識や認識などもある程度確認しあえてはじめて有益な"実情を知ってもらう為の対話"になる、と過去の苦い経験からたここは思う。

たこちんの時に学んだ事心を痛めたこと忘れないようにしないとね、。たここ、今日はよくできました。

夕食の後、E赤ちゃんを80cc。あまり吐き出さなくなってきた。

 1/26(金) 

おやつの後 ・E赤ちゃんをストローで 75CC飲む。

近頃おっぱいの出がよくなってきた。離乳食やミルクを飲むから必要量が減ったこともあるのかもしれないが、たこここが満足する1回量が出る事が多くなった。ミルクが飲めるようになったことからの安心感からかもしれない。
やっぱり母乳と精神状態(ストレスとか、、)は強く関係しあっているのだな、と改めて実感。

おっぱいが出るようになったせいかまた食欲が増してきた。たここの体重はかわらないものの下腹がマズイ状態。せっかく出産後すぐに戻った体型をここにきてこのように変化させてしまってはイカンじゃないか、、。( ̄□ ̄;)!!

まぁなぁ、1日6食近く食べてりゃどこかにつくはなぁ、、(^^;;;

 1/27(土) 

たこここ、初めての遠出。車で県内の某所へ家族揃って出かける。

朝10:30頃、授乳後しばらくしてからの出発。40分ほど走りパーキングエリアで40分休憩。途中渋滞にまきこまれつつ50分位走り目的地のテーマパーク型遊園地に到着。現地はミゾレがふったようす。冷たい空気が暖房で火照った身体に気持ちいいが素肌には痛い。いつもより一枚多く、下着、ブラウス、オーバーオール、おくるみと着ぐるみ状態で動きにくいけれど風邪をひかせてはいけないのでまぁ仕方ないよね。(どうせベビーカーだし、、。)

園内を少し歩いたあと13:00過ぎ昼食。うどんやに入る。オフシーズンでその日の早朝の天候があまりよくなかった為かお客はたこ家のみ。ラッキー(^◇^) 座敷で授乳。うどんをたべさせてもいいかな、とも思ったけれどおっぱいだけで満足した様子だし、外食は何が入っているのかわからないのでやめとくことにした。(バーガーのすりおろし人参は持参してはいたけど、店内を汚してもいけないしやめた・・あーイイいい訳(^^ゞ)

よーーく考えると家族揃って遠出するのは一年半ぶりかもしれない。去年の今頃はたこ夫の手術だったし、それより前は安静の指示はなかったものの妊娠3ヶ月頃よりずーとお腹がいつも張りギミだったから外出は必要な買い物程度だった。たこちんには長く寂しい思いをさせていたのだな、とあらためて感じる。仕方ないこととはいえかわいそうなことをした。

16:30過ぎ、園内の救護室を借りて授乳・オムツ替え。おみやげもののを見ながら少し落ちつかせ車へ。遊園地を出て、まっすぐ帰宅する予定だったが変更。ココの地はたこちんにとっての思い出のある場所なので市内観光?へ。
一時間後帰宅の途につく。たこちんのことを思えば夕食をこちらでとも思ったがたこここにとっては初めての遠出。"救急病院の場所もわかっている勝手知ったる慣れた土地"とはいえやはり何かがあってはいけないし、ベビーシート (蛸和辞典)の中でスヤスヤと眠っているので一気に高速に乗ることにした。

19:30過ぎ、パーキングエリアで授乳・オムツ替え。たこちんも食べられるものがあったのでここで夕食。鮭の親子丼のいくらが少ないと言いつつも満足した様子。食後売店でウロウロしてお腹が落ち着いた所で再び乗車。21:30前に帰宅。長いながい一日だった。

 1/28(日) 

たこことたこここはたここの実家へ。たこ夫とたこちんはバッティングセンターへ。たこここを妊娠した頃よりこの男組と女組のバラバラ行動パターンが多い。祖父母の家にいくとべったりと遊んでもらえるのでたこここの機嫌はすこぶるよい。

夕方より男組女組合流して今度はたこ夫の実家へ。たこ夫の兄弟家族も合わせて大人数での夕食。

たこ夫の実家にはたこちん専用の鍋がある。除去をはじめてしばらくは何もかも持参していたがそのうち義母(たこ夫の母)がフライパンやら鍋物のようの深鍋などを新調してくれた。たこ家実家での食事はたこ家の食べるものはこれらの調理器具でたここが調理。除去中でも安心ゴハン。(ここまでの道のりは短くなかったけど、、)
妊娠したころからは以前にもまして添加物などに神経を遣っておりたここが牛なら和牛、豆腐なら無農薬・国産、だしやめんつゆなどを使わないことを憶えてくれて食材もウチだけ違うこともある。ありがたい、あり難い。

時間的に離乳食の調理が慌しくなりそうなのと、それ用の調理器具がないから持参するのもイヤミのようだわね、と思い市販の瓶詰めを持参。なるべく素材以外のものが入ってないものを選ぶ。

義母は離乳食の用意がなかったことを「悪かったわね」と侘びてくれたが、もしもベビーフードでブツブツが出たりしても「あー、あの鍋のしみ付いた酸化した油が原因かなぁ」とか「あのダシの素が原因かな」はたまた「このお皿についていた合成洗剤が溶け出したせいかしらぁぁ」なんて思わなくてすむので、申し訳ないが用意して下さらない方がたここにとっては幸なのだ。(^^;;;

アレルギーの心配のある子どもにとって手をかけてくれない(手を出さない)ことの方が愛情ってことが少なくないような気がする。ほんとうに申し訳ないと思うのだけれどたこちんにもたこここにも、もうしばらくお手をかけないで頂きたい、、と勝手に願う今日この頃。

 1/30(火) 

ミルクが飲めるようになったのを"たここ母"にみせようと張りきって140cc・ほほえみを作る。100cc以上飲んだようす。たこここ含め3人で大喜び。

・・・が、次の日少々下痢気味になる。もうどの種類のミルクでも口にできるようになったし、離乳食のおかゆの量も増えてきたのでミルクはしばらくお休みにすることにしよう。おっぱいもまた出始めたことだしね。けど気になるのはやっぱり鉄分。おかゆにニラを入れてみるがこれまた下痢気味に、。アハハハ(^-^; 2人目のベビーともなると離乳のスピードもアライ荒い。<反省

 

・・・・・・・・・・・・・今月の発達・・・・・
上の歯4本 下2本
人知れず数秒間の仁王立ち
「ハーイ」の声で片手をあげる。
(意味はわかっとらん!)

離乳食初期段階は完了かも、、(^-^)


HOME >>> つぼのご案内 >> 育児記の始めに戻る > <次の育児記 9ヶ月〜へ


たこでろんVG倶楽部

Copyright(c). takoko
takokoko@hamal.freemail.ne.jp